【本気で転職したいあなたに】デザイナーのポートフォリオの作り方を徹底解説

記事内に広告を含む場合があります

こんにちは、フリーランスデザイナーの坂本です。

今回はこれから転職を考えている方に向けて、デザイナーであれば必要不可欠のポートフォリオについて解説していきます。

レバテックキャリアIT業界に特化している転職エージェント
dodaエージェントサービス大手から中小企業まで掲載しているエージェント
リクナビNEXT業界最大手の転職サイト
【人気】就職するなら登録必須のサイト

転職するデザイナーがポートフォリオを作る理由

ポートフォリオというのは、デザイナーが経歴、実績を相手に知ってもらうために作る作品集のことで、その形式は紙媒体やWebサイトなど様々。

多くの企業がエントリーする際にポートフォリオの提出を求め、選考材料のひとつにします。

逆に言えばどれだけ優秀なデザイナーであったとしてもポートフォリオがなければ、採用する側としては力を見ることができず、採用する上でのミスマッチのリスクも生まれて落とされることも珍しくないです。

それほどデザイナーの採用にポートフォリオは欠かせないので、必ず準備しておくようにしましょう。

ポートフォリオは紙?Web?

ポートフォリオは前述の通り、形式が決まっておらず人それぞれ。

例えばグラフィックデザイナーであれば紙媒体が多いですし、WebデザイナーであればWebサイトでポートフォリオを作ることが多いです。

とはいえ、これから転職活動をされる方は紙媒体とWebサイトの両方を用意するのがおすすめ。

これは、エントリー時点ではWebサイトのURLを求められ、面接時には紙媒体のポートフォリオを求められることが多いからです。

よくある選考例

以下はよくある選考例ですが、応募時点ではWeb、面接では紙といった使い分けが必要になることがほとんど。

どちらも必要になってくることが多いので、ポートフォリオは紙とWeb両方準備するのが良いです。

応募(エントリー)
  • 履歴書(PDF)
  • 職務経歴書(PDF)
  • ポートフォリオサイトのURL(Web)

応募時点では基本Webからの受付になるので、履歴書や職務経歴書はPDF形式で添付し、ポートフォリオはWebで見れるものをURL共有で添付することが多いです。

面接
  • 履歴書(紙)
  • 職務経歴書(紙)
  • ポートフォリオ(紙)

会社にもよりますが1次面接、2次面接という流れで進み、全て紙媒体で直接見てもらいます。

ちなみに僕は主にグラフィックデザインの仕事ですが、Webサイトのポートフォリオもあります。

フリーランスだからWebの方がやり取りしやすいというのもありますが、紙媒体のポートフォリオって、ちゃんと作ろうとすると意外とお金かかるんですよね。

Webだとアップデートしやすい上、低コストなのでグラフィック系の希望であってもWebポートフォリオはあると良いです。

グラフィックデザイナー向けのポートフォリオ作成

特にWeb業界ではなく、グラフィック(広告や出版系)を希望している方で、Webデザインが特別出来るわけではないという人も多いはず。

そういう場合はあくまで紙媒体のポートフォリオに力を入れた上で、サクッとポートフォリオサイトが作れるサービスを利用して作ってしまうのがおすすめです。

僕がおすすめなのは、PORTFORIO BOXというサービスで、Webのコーディングも必要なく、ビジュアルで編集できるので結構簡単に作れます。

それでいて、テンプレートも豊富で無料で作成できるのでかなり満足度は高いです。

もし、独自ドメイン(自分の名前.com)を取得したいという場合でも有料アップグレードするだけなので、管理・移行コストもかかりません。

グラフィックデザイナーはもちろん、Webデザイナーであっても満足できるので、サクッとポートフォリオを作りたい方は使ってみると良いですよ。

転職活動するデザイナーのポートフォリオの作り方

早速ポートフォリオの作り方に入っていきます。

制作手順としては以下。

①構成を決める&コンセプト立案

②表紙〜目次

③強み・分野について

④実績部分

⑤プロフィール(自己紹介)

紙媒体ベースに説明しますが、基本Webでも進め方は同じです。

構成について

まずはポートフォリオの構成を決めましょう。

ポートフォリオ構成例

  • 表紙
  • 目次
  • 分野・強みについて
  • 実績部分
  • プロフィール(自己紹介)

ボリューム的には実績部分が8割、その他で2割といった感じです。

あくまでポートフォリオは実績をメインにしたコンテンツにしましょう。

あなたが過去にどのようなプロジェクトに関わり、何を担ってきたのか。

クライアントのどうような問題解決ができるのか。

この辺りはしっかり言語化して伝えら得るようにしておかなければなりません。

コンセプト立案

この段階でポートフォリオ自体のデザインについても、イメージボードを作る・配色を決めておくなどのコンセプト決めをしておくと良いです。

例えばシックなデザインにしようとイメージを決めたら、pinterestで「シック デザイン グラフィック」などで検索をかけて出てきたイメージをピックアップ。

イメージを見ながら、配色をやフォントを決めておく。

事前に配色まで落とし込めれば、この後の制作が楽です。

表紙〜目次

表紙については誰のポートフォリオなのかが分かれば良いので、「NAME
Portfolio」といった文言+メインビジュアル(あれば)でOK。

メインビジュアルは無くてもそこまで問題はないですが、企業側も応募者の数あるポートフォリオを見るわけですから、興味付けをするという名目でメインビジュアルを作っておくとGood。

目次についてはとにかくシンプルで分かりやすい表示が出来れていば良いでしょう。

書籍のようにテキストベースの目次でも悪くはないですが、アイコンやサムネイルなどで視覚的に分かりやすい表現ができれば尚良し。

Webポートフォリオであればしっかりそのセクションまで飛べるようにしておくのが基本ですね。

目次を見るだけでどんな内容のポートフォリオで、どういう構成になっているかが伝わるようにしましょう。

分野・強みについて

このまま実績部分に入っても良いですが、どういうジャンルのものが掲載されているのか、また自分がどこを強みとしているかを軽く差し込んでおくのがベスト。

例えばグラフィックデザインといえど、「パッケージ」「広告」「CI・VI」といった具合に細分化できますし、自分がどこを強みとしているのかを伝えておけると良いですね。

どの分野でなにを強みとしているかを明文化する

上記でいうと「Advertising design(広告)」において、企画の段階から入ってディレクションまでできる、Webであればその後の効果測定まで行えるなど、自分の価値を詳しく伝えられるはず。

自分がデザイナーとしてできる価値提供・問題解決をしっかり伝えましょう。

実績部分

メインの実績部分。

記載すべき項目は以下の通りです。

・制作物のビジュアル

・プロジェクト名(制作時期)

・担当部分

・説明(コンセプト等)

作品数については10点~15点ぐらいあれば良いかなと思います。

多すぎても良くないですし、少なすぎても良くないです。

作品が多すぎる場合は別紙にしたり、サイトであれば別ページにまとめるとかしたほうが良いです。

制作物のビジュアル

ここは制作物の写真ですね。

画面の中で最も大きくレイアウト配置すべきもので、なるべく高解像度のものを用意しましょう。

平面上のデザインデータだけでも良いですが、リアルプロダクト(パッケージ)なんかはモックアップや実際のアウトプットイメージを掲載しておくと親切。

これはアプリのUI/UXなんかでも同じで、iPhoneのモックアップ素材で実際の様子に近い形を再現するなどしておく事をおすすめします。

プロジェクト名(制作時期)

プロジェクト名の記載。

制作時期についても記入しておきましょう。

担当部分

担当部分というのは、その名の通りプロジェクトにおいて自分がどの部分を担ったかです。

チーム規模なんかも企業側は気になると思いますので、どのくらいの人数、期間で行ったかなど制作物の背景についてしっかり説明。

説明(コンセプト等)

制作物についての詳しい説明。

この時に注意しておきたいのが、きちんと説得力を持たせること。

デザインの説明は感覚的なものが多く、定性的なアプローチに寄りがちです。

企画の段階でどの年代をターゲットにするか、どういう媒体で展開するのかといった定量的なアプローチは必ずできるので、しっかりその辺りを織り交ぜると説得力が増します。

要はできるだけロジカルに説明するということですね。

Webの制作会社とか、IT企業のインハウスデザイナー募集とかだと、このロジカルなアプローチはめちゃくちゃウケが良いです。

業種別に最適化しましょう

 ある程度構成の段階でどういう制作物を掲載するかは決まっていると思いますが、見せる会社に合わせて最適化できているのが理想。

例えば広告の制作会社にパッケージデザインの成果を最初に持ってきて説明したところでミスマッチです。

なるべく会社の事業に最適化させた構成かつ、制作物を中心に掲載するようにしましょう。

プロフィール(自己紹介)

続いて自己紹介。

これは冒頭に持ってきても良いですし、ポートフォリオの最後に持ってきても良いです。

プロフィールで大事なのが自分語りにならないようにすること。

転職活動ではポートフォリオ以外に、履歴書や職務経歴書を渡します。

かなり内容がバッティングする領域なので簡潔にするように心がけるべき。

名前、簡単な経歴、受賞歴といった基本的な内容になります。

加えて趣味や出身など面接の会話のネタになりそうなものも入れるというのも少しはあると、人となりが伝わって良いかと。

スキルセットの記載

プロフィールにスキルセットなんかを記載するケースも多いですね。

今回の事例だと強み・分野のページで展開しても良いですが、プロフィールでも問題なし。

スキルセットはその名の通り、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、Webデザイン…といったスキルの熟練度を伝えるもの。

(例)グラフィックデザイン★★★☆☆
パッケージデザイン★★☆☆☆
Webデザイン★★★★☆

(例)Adobe Illustrator CC★★★★☆
Adobe Photoshop CC★★★☆☆
Adobe XD★★★★★

上記のようにできるだけ5段階評価や点数付で、熟練度を分かりやすく伝えましょう。

もし学生さんで、グラフィックデザインやパッケージデザインといった経験が少ない場合はツールのスキルセットを詳しく記載するのでもOK。

転職したい未経験デザイナーへのアドバイス

ポートフォリオの作り方はここまで説明したとおり。

転職とはいっても、実務経験がない方や学生なんかもいると思うので、実務経験がない初心者に向けてもアドバイスを。

掲載点数が少ないのはNGです

ポートフォリオに関する質問で多いのが作品点数。

10~15点あるのが理想ですが、まだまだ作品数が少ない人も多いはず。

結論、未経験だし少し足りなくても良いかという思考はNGです。

特に初心者・未経験者はポテンシャル採用になります。

今のスキルレベルからどのくらいポテンシャルを感じれるかといった中長期的な視点で判断されるので、判断材料にあたる作品はなるべく多いほうが良いです。

さらに意欲や熱量といったところも含まれてくるので、掲載点数が少ないままというのはやめましょう。

想定ターゲティングなど詳しく記載する

掲載する作品の中には架空のWebサイトや広告といった制作物もあると思いますが、必ず想定するターゲティングや媒体などの情報も記載するようにしましょう。

デザインの仕事はクライアントの問題解決です。

実務ではないとはいえ、実務に近い形で制作されているのが理想。

雰囲気でなんとなくデザインされているという印象を与えかねないので、この辺りはきっちり設定しておくと印象は良いです。

デザイナーのポートフォリオに必要なもの

最後にポートフォリオを作るうえでの準備物についてまとめます。

紙媒体のポートフォリオ

紙媒体は基本的に冊子で閉じてあるような状態にしなければいけません。

とはいえ製本なんかを業者に依頼するとコストがかさみますし、修正する際のコストも別でかかります。

おすすめはクリアポケットファイル。

クリアポケットファイル

クリアポケットファイルなら500円ほどで冊子の状態にできるのでおすすめ。

サイズは面接に持っていくことを考えてA4が一般的です。

Amazonや楽天市場でも沢山あるので探してみて下さい。

印刷方法

印刷についてですが、なるべく家庭用プリンターやコンビニのプリンターは避けましょう。

仮にもデザインを見せるわけですから、色味など自分の意図の通り再現しておくべき。

紙も普通紙ではなく、質の高いものを選ぶようにしましょう。

店舗だとキンコーズなんかが有名ですが、最近はネットで簡単に高品質の印刷を注文できる「ラクスル」もあるので、印刷はラクスルを使うと良いです。

Webポートフォリオサイト

WebポートフォリオはURLで共有することが多いので、インターネット上で公開できている状態が望ましいです。

ネットに公開するもので必要なものはサーバーとドメインです。

僕が使っていておすすめなのはエックスサーバーとお名前.com。

下記の記事を参考にサイトを立ち上げてみてください!

【まとめ】デザイナーが転職するためのポートフォリオ

以上、デザイナーが転職するためのポートフォリオの作り方でした。

ぜひ参考にしていただければと思います!