購入したのはLOWYAというメーカーのL字デスク。
LOWYAはデスク周りの商品を低価格で販売していることでも有名で、価格の割に品質も良いので購入を決めました。
それでは早速みていきましょう。
[say]LOWYAのL字デスクは、年々新しくなっているので、僕が購入したものと全く同じ商品はありません。とはいえ、同じような新商品はあるので、この記事も参考になるはずです…![/say]LOWYA L字デスクの購入レビュー

実際に購入して思ったことは以下の通り。
[box class="box3"]・幅が広く奥行きがあるので作業スペースが広い・内脚がなくストレスフリー
・コード穴があって便利
・組み立ては大変[/box]
幅が広く奥行きもしっかりある
まず僕がデスクを購入する上で重視していたのが、幅と奥行きです。
用途としてデスクでの作業はブログの執筆、デザイン製作、映像編集といった感じなのですが、中でもデザイン製作はスペースが必要。
モニターを見ながらラフスケッチを書いたり、ペンタブレットを使うこともあるので、キーボードとマウス以外にもスペースを確保する必要があり、縦にも横にもスペースが必要でした。
実際にLOWYAのL字デスクを使ってみると、奥行きは60cmもあるのでこれらのスペース確保は余裕ですし、加えてノートやiPadを置いてもスペースが余ります。
後に27インチの外付けディスプレイを導入したのですが、依然としてスペースには影響ありません。
奥行きにゆとりがある分、ディスプレイが大きくなっても目が疲れることもなく快適でした。
内脚がなく足元フリー

L字デスクでたまにある残念な設計のひとつ、デスク中央にある内脚。
内側にある脚のことですね。
L字デスクは右側と左側のデスクの上を使い分けているので、体もその都度、クルクル方向転換するんですが、この時に足も移動するので中央に内脚があると大変不便です。
LOWYAのL字デスクは足元フリー設計というのを採用しており、内脚がないためストレスフリーで便利。
冬場に足元にヒーターを置くことも可能ですね。
[say]L字デスクは内脚がないものを必ず選びましょう。デスクが広く作業によっては移動が発生します。[/say]地味に便利だったコード穴

このデスクの上には穴が空いており、コードをまとめる事ができます。
これが地味に、めちゃくちゃ便利でした。
マウスのコードや、電源のコードなど一箇所に集められるので汚く見えずに、スッキリとした見栄えになります。
写真ではコードを広げていますが、ケーブル結束バンドでまとめてしまえば、もっとスッキリします。
ちなみに付属のフタがついていて、使わない時はフタをすることが出来ます。
L字デスクの組み立てについて
自分が気に入ってるというのを抜きにして、客観的に見てもデメリットが見つからないのですが、強いて言うなら組み立てが大変。
1人で組み立てをしましたが、大きいので少し面倒でした。
時間でいうと1時間ぐらいかかり、天板が大きくて重量があるので反転させたりするのがしんどいです。
僕の場合、6畳の1Kという環境だったので特に大変だったかもしれません。
ちなみに電動ドライバーはあった方が良いです。
本デスクに限らず、デスクの組み立てはとにかくネジ締めの工程が多く、手が痛くなります。
電動ドライバーは探せば3000円ぐらいであるので、購入しておくことをおすすめします。
【追記】2年以上使いました
この記事を書いたのが2017年。
かれこれ2年以上愛用し、引っ越しの際に新たなデスクに乗り換えました。
2年以上使った感想を少し書いておくと、以下のような感じ。
[box class="box3"]・スペースがあると作業効率が上がる・物を置いても比較的スッキリする
・引っ越しはちょっと大変(諦めた)
・コスパは良すぎる[/box]
2年前も言っていますが、やはりL字デスクはとにかく作業効率が上がります。(あと単純に気分が上がる)
作業スペースは広いに越したことないですね。
机の上を片付けるという手間が少なくなり、僕のようなデザイナーにとっては最高の作業環境でした。
後にiPad ProやAmazon Echoといったデバイスが登場し、このデスクの上に設置することになるのですが、それでもなおスペースは余裕があります。
また、外観においても結構スッキリする印象が強いですね。
最後の引っ越しですが、組み立て同様に解体も大変です。
全部解体し終えたあとに、引越し先でまた組み立てるのか…と思い、良い機会だと思って別のデスクに買い替えしました。
聞くことろによると引越し業者の方に頼むことも出来るみたいなので、一概には言えませんが、直近で引っ越しがありそうなら購入時期は考えたほうが良いかもしれません。
僕が購入した時でたしか1万後半とかの金額で、2年以上使い倒したので、単純に年間5000円でコスパは最高に良かった。
当時と同じ商品はAmazonを見る限りなさそうではありますが、類似商品が沢山出ているのでそちらを検討してみると良いですね。
【まとめ】LOWYA L字デスクのレビューコスパは最強
記事のポイントです。
- 幅が広く奥行きがあるので作業スペースが広い
- 内脚がなくストレスフリー
- コード穴があって便利
- 組み立ては大変
- 物を置いても比較的スッキリする
- 引っ越しはちょっと大変(諦めた)
- コスパは良い
Amazonの商品画像でみると、脚がやたら細く見えて、少しチープに感じますが、現物は結構、ガッチリしてます。
1万円の商品にしてはかなり満足できるデスクになってますので、L字デスク初心者の方にもオススメしたいですね。
最近話題の家具レンタルを利用するという手もあるので、おまけ程度に紹介しておきます。
家具レンタルは月額のサブスクリプションで、気に入ったら購入して自分のものにすることも可能。
L字デスクこそありませんが、月額数千円でおしゃれなデスクは沢山あるので、できるだけ費用を抑えたい方はチェックして見ると良いですよ。
[center]TRY NOW![/center][center][/center] ]]>