コンビニで買うならこの充電器
手っ取り早く知りたいという方に向けてアドバイス。

原則、上記のロゴがパッケージにかかれている充電器を選んでください。
これはMFI認証の商品である証明であり、Apple製品での動作を確認している一定の品質を保証している充電器です。
ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなど一般的なコンビニでは1つは必ずこのMFI認証の充電器があります。
コンビニで購入できるiPhone充電器
乾電池タイプの充電器
単3アルカリ乾電池を4本使用して充電できるタイプのもの。
一般的な充電器に比べると、充電時間がすこし長くなります。 とはいえ、どこのお店にも置いてあるので緊急の場合には頼りになるでしょう。 ちなみに災害用としても非常に役立ちますので、ご家庭で1つあっても損はないです。
リチウムバッテリータイプの充電器
リチウムイオン電池を採用した充電器。
こちらの特徴は繰り返しつかること。
どうせ買うなら使い捨てのようなものではなく、何度も使えるものが良いという方も多いのではないでしょうか。
リチウムバッテリーの充電器だと、1度充電し終わったものでも、再度バッテリー自体の充電をすれば、また使えます。
注意点として、何回使えるのか使用回数をきちんと確認することです。
電源アダプタタイプの充電器
電源アダプタ、いわゆるコンセント部分の充電器。
ケーブルはあるけど、アダプタ部分がない時に便利です。
セブンイレブンやファミリーマートに多く取り扱いがありますね。
変換器タイプの充電器
車で使用するシガーソケットタイプの充電器もあります。
説明不要だとは思いますが、きちんとシガーソケット対応と書かれているものを選びましょう。
純正の充電器(セブンイレブン限定)
実はセブンイレブンだと、Apple純正の充電器・ケーブルの取り扱いをしています。
もちろん、Apple純正のものなので一般的な他社の充電器に比べて高くはなりますが、Apple Storeに行かずとも入手できるのでおすすめです。
100円均一の充電器には注意!外出先での選び方
出先で充電器がなく、緊急性の高い状況だとダイソーをはじめとする100円均一での購入を考えますよね。
コンビニだと2000円はする充電器を数百円で手に入るのであれば、100円均一が良いのではと思ってしまいますが、注意が必要です。
前述の通り、MFI認証であることが選ぶ際の最優先。
MFI認証のない安価な充電器を選ぶことで、発火や断線といったトラブルに合うことも少なくないです。
できれば100円均一の物よりコンビニで購入することをおすすめします。
MFI認証品の充電器を選ぶ
これは必ず守りましょう。
充電は当たり前ですが、大切なiPhoneに電流が流れます。
間違ったものを選ぶと故障の原因になります。
きちんとAppleが認可している、動作保証のある充電器・ケーブルを選ぶことです。
ケーブルの長さは?バッテリーの使用回数は?
意外と見落としがちなのがケーブルの長さやバッテリーの使用回数。
あまりにもケーブルが短いと後々公開することもしばしば。
バッテリーの使用回数についても、使い捨てなのかリチウムバッテリーで繰り返し使えるのかを確認しておくことです。
出先で困らないようにネットで高品質のものを
コンビニで販売されているものは、緊急性を想定されて作られているので、品質的にもかなり良いとは言えません。
もちろん、普通に充電はできるのですが、長期的に使えるものではないです。
出先で充電が切れて困らないように、普段から持ち運びの出来る充電器・ケーブルをカバンの中に入れておくと安心です。
当ブログでは、iPhoneの充電器を比較し、下記の2つのセットが最強のセットとしております。ぜひ、この機会に検討してみてはいかがでしょう。
電源アダプタ「【RAVPower】24W2ポートUSB充電器」
最大出力が最も大きく、急速充電が可能。同時に2台の端末を充電できる安定性抜群のアダプタ。
ライトニングケーブル「【Anker】プレミアムライトニングUSBケーブル」
純正のケーブルより少し安く、Apple MFi 認証なのでiPhoneも問題なく充電が可能。
0.9mから3mまで、長さの選択ができるため便利。
まとめ
今回はコンビニで購入できるiPhone充電器についてまとめました。
充電器といっても、乾電池タイプのモノからアダプタなど種類が豊富です。
ぜひ、それぞれの用途にあった充電器を選ぶようにしましょう。