こんにちは、坂本です。
今回はWordPressでのブログの始め方を解説。
これを読めばすぐにブログを作ることが出来ます。ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

WordPressブログを始める上で必要なもの

WordPressでブログを作るために必要なものは2つ。
②レンタルサーバーの契約
ドメインは簡単にいうと、自分のサイトの場所を示す情報のこと。
今見てるこのブログもURL部分に「yuyasakamoto.com」というドメイン名が入っているはず。
ドメインはいわばインターネットにおける住所といって良いほど大事なもの。
サーバーは取得したドメインをインターネット上で公開するために必要で、先程のドメインが住所なら、サーバーはお家ですね。
- ①ブログのドメイン取得
- ②レンタルサーバーの契約
- ③WordPressのインストール(1クリックで終わります)
ブログのドメインを取得しよう

最初にブログのドメインを取得しましょう。
ドメインの取得は国内最大級の登録サービス「お名前.com」がおすすめ。
最安値で1円から取得が可能で、希望する文字列によって価格が変わりますが基本的に数百円以内に収まります。
セキュリティ対策などオプションも充実しているので、これからドメインを取得される方はぜひ。
実際の画面はこんな感じです
実際にお名前.comにアクセスすると、このような画面が出てきます。

画面トップに検索フォームがあるので、この部分に自分の欲しいドメイン名を入力します。

基本的にドメインは早いもの勝ちです。
既に誰かが取得した同じ文字列のドメインを取得することはできないので要注意。
文字列を入力して検索ボタンを押せば、取得可能かどうかが表示されます。

基本的に空欄であれば取得可能。ここにメールのマークや☓印があると取得不可。
後ろにつく.comや.netといったものを指定するのですが、人気の高い.comや.jpはやや価格が高くなり、人気のない.tokyoといったものは安く取得できます。
こだわりがなければ無難に.comを選べばOKですね。

次にサーバーの選択画面が出来てきますが、お名前.comでのサーバー契約は正直微妙なので別の事業者でサーバー契約しましょう。
ここでは「利用しない」にチェックをいれて決済画面に進みましょう。
支払いが終わり、ドメインが取得できれば終わりです。
ドメイン名の決め方アドバイス
結論を先に言ってしまいますと、基本的には何をつけても大丈夫ですが、以下のポイントを守ると良いです。
- 長くならないようにする
- ユーザーにとって分かりやすく
ドメインはある意味、サイトの顔であり住所にあたるものです。
できるだけ簡潔なのがベスト。
ドメインには「-(ハイフン)」も使用可能なので、場合によってはハイフンで見やすくしても良いかもしれません。
先程のドメイン名の長さにも通じるところではありますが、結局の所ユーザーにとって分かりやすいドメイン名であれば良いでしょう。
サイトの内容に関連する文字列、自社のサービス名など利用者がすぐに理解できると最高です。
ドメイン名の注意点① 日本語でつけると文字列が正しく表示されない
よくある質問で「日本語でも大丈夫ですか?」というものがありますが、日本語でのドメインでも特に問題はありません。
しかし、ドメインの表記はPunycode(ピュニコード)という表記になっており、日本語だと文字列が正しく表示されないので注意が必要です。
英語のドメインであれば、そのまま英語の文字列が表示されるのですが、日本語だと%など意味をなさない文字列に変換されてしまいます。
アクセスした人をはじめ、利用者として不便な部分はありませんので、気にならない方は日本語ドメインでも大丈夫ですが、できれば英語の文字列でドメイン名を取得するほうが望ましいです。
サイトのリンクの数やSEO的な評価はドメインごとにされます。
一度決めたドメインを違うドメインに変更する場合は、それらの評価の全てを引き継ぐことができません。
後になって後悔しないように慎重につける必要があります。
少しレベルの高い話です。今は理解できなくてもOKです。
どうせならSEO(Googleの検索エンジン)に有利なドメイン名をつけたいところですが、現在Googleはドメイン名とSEOとの関連性はないと言っています。
だからといって適当なドメイン名にしてしまうと、前述の通り後で変更ができずに後悔することになりますし、ブランディング的な観点から見てもよろしくありません。
レンタルサーバーを契約する

ドメインが取得できれば次はレンタルサーバーです。
おすすめは多くのブロガー、アフィリエイターが使っている「エックスサーバー」
無料SSL化など多機能で大量アクセスにも強いサーバーです。
24時間365日メールサポートがあるので、初心者の方でも安心して利用できますし、機能面、安定性、大容量で全ての人におすすめできるレンタルサーバーになっています。
以下は「x10(スタンダード)プランの場合」の料金です。
- 月額料金 1,200円〜
- 初期費用 3,000円
- 容量 200GB
- 転送量 70GB/日
いろんなプランがありますが一番安いプランで大丈夫でしょう。
これはアクセス数によってかかる負荷が変わるため、複数のプランが用意されているというもので、いきなりサーバーが落ちるくらい爆発的なアクセス数を集めることは考えにくいためです。
後からプラン変更も可能。
WordPressのインストール

サーバー契約できれば必要なものは全て揃ったので、後はWordPressインストールをするのみ。
ここからは、正式なマニュアルがあるので、以下を参考にWordPressを導入してみて下さい!
エックスサーバーには簡単インストールという機能があるので一瞬で終わります。
※WordPressのインストールは反映に時間がかかります。24時間以内にページが表示されます。
WordPressブログを立ち上げたらやっておきたいこと
WordPressのインストールが完了すれば後は自由に記事を書けばOKですが、初心者の方が知らないの追加設定を紹介しておきます。
Search ConsoleとGoogleAnalyticsの登録
ブログを運営するにあたって、導入必須の最重要ツールが2つあります。
- Search Console(Googleにブログの存在を知らせる)
- Google Analytics(アクセス数など分析に使うツール)
いずれもGoogleのアカウントがあれば無料で使うことができます。
こちらもマニュアルがありますので、以下の記事を参考にして下さい。
WordPressでのブログの始め方【まとめ】
以上でWordPressでのブログの始め方は終わりです。
ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
Twitterでもブログの話をしているので、ぜひフォローお待ちしております。
ここ数年でやったこと🐘 #自己紹介
— 坂本 雄弥 (@sakayu9803) December 3, 2020
・個人メディアサイト運営(ブログの売上は6桁後半達成)
・企業で婚活メディア運営(月間8万PV→月間21万PV)
・YouTubeチャンネル立ち上げ(運用開始から1ヶ月で登録者1万人達成、総視聴回数1000万回以上)
・登録者100万人のYouTuberのインフルエンサーマーケ